本文へスキップ

高齢者運動器疾患研究所はロコモの普及啓発活動を通して健康寿命の延伸をめざすNPO法人です


いきいきロコモ いきいき元気

私たちは「運動器の健康」「ロコモ対策 」を通じて健康寿命の延伸をめざします

高齢者運動器疾患研究所(高運研)のホームページへようこそ。高運研は、高齢者の運動器疾患の臨床研究、および一般の方々へのロコモティブシンドロームの普及啓発を目的として活動しています

TOPICS

「第29回いきいきロコモちゃんねる」をアップしました。





「第29回いきいきロコモちゃんねる」のミニ講演会は「骨粗鬆症の検査 いつ、どこで受ける」と題してお話しします。骨粗鬆症は進行しても症状がなく、骨折して初めて気がつくことも多い病気です。ぜひ検査を受けて、早めに必要な治療を開始しましょう。体操コーナーは、骨量増加に効果が高いといわれる衝撃運動について、その問題点、注意点をお話しします。質問コーナーは骨粗鬆症の薬はなぜ色々変えていかなければならないのかという質問にお答えしています。
みなさまの健康のお役に立てれば幸いです。

ミニ講演会と体操コーナーは以下の各項目をクリックして、直接それぞれの動画をご覧いただくこともできます。
ミニ講演会 
   骨粗鬆症の検査 いつ、どこで受ける?


骨粗鬆症は、骨折して初めて気がつくことも多い病気です。早めに治療を開始するためには、まずは骨粗鬆症の検査を受けることです。いつ、どこでどうやって受けられるのかお話しします。
いきいきロコモ体操 
  骨に良いとは言うけれど…衝撃運動の注意点!


骨量増加の効果が高いといわれる衝撃運動ですが、ちょっと注意が必要です。どういった問題があるのか、気をつけて行う方法などお話しします。



ロコトレ3種をまとめてできる「シンギング・ロコトレ」の動画はこちらから!

効果が高く、しかも安全に行えるおススメの運動といえば、スクワット、片足立ち、かかと上げの3種です。まずはそれぞれ以下の解説付き動画で正しい動きをマスターしたら、3種まとめた「Let’sロコトレ!」動画に合わせて毎日楽しくロコトレを実践してください。目標は一日3セットです!


まずはこちらの解説付き動画で動きをマスター。
     
 スクワット(解説付き)  片足立ち(解説付き)  かかと上げ(解説付き)

毎日こちらでロコトレを実践。よかったらぜひ一緒に歌いながら行ってください。





 これまでのいきいきロコモちゃんねる一覧はこちらから→ 
 これまでのミニ講演会動画一覧はこちらから→ 
 これまでのロコトレ動画一覧はこちらから→ 

いきいきロコモちゃんねるのCD,DVDの販売は第26回までで終了しました

ユーチューブをご覧になれない方のために第1回からCD,DVDを作成してまいりましたが、諸般の都合により第26回をもちましてCD、DVDは作成できなくなりました。よろしくご理解ください。長らくのご視聴ありがとうございました。ひきつづきユーチューブでは配信してまいりますので、どうぞよろしくお願いします。なお26回までは在庫限りですが、販売も可能です。お気軽にお問い合わせください。

              

NEWS  

2023年6月1日 「第29回いきいきロコモちゃんねる」をアップしました。
 2023年4月28日 「第28回いきいきロコモちゃんねる」をアップしました。
2023年4月1日 「第27回いきいきロコモちゃんねる」をアップしました。
 2023年3月1日 「第26回いきいきロコモちゃんねる」をアップしました。
2023年2月1日 「第25回いきいきロコモちゃんねる」をアップしました。
2023年1月1日 「第24回いきいきロコモちゃんねる」をアップしました。
2022年12月1日 「第23回いきいきロコモちゃんねる」をアップしました。
2022年11月1日 「第22回いきいきロコモちゃんねる」をアップしました。
 2022年10月1日 「第21回いきいきロコモちゃんねる」をアップしました。
2022年9月1日 「第20回いきいきロコモちゃんねる」をアップしました。
2022年8月23日 ロコモ年齢を判定するスマホ用ウェブサイトについて読売新聞に記事が掲載されました。 詳しくはこちら⇒
2022年8月21日 代表理事が「健康カプセル!ゲンキの時間!」に出演しました。
                詳しくはこちら⇒
 

バナースペース

NPO法人
高齢者運動器疾患研究所

スマートフォン版