本文へスキップ

高齢者運動器疾患研究所はロコモの普及啓発活動を通して健康寿命の延伸をめざすNPO法人です


いきいきロコモ いきいき元気

私たちは「運動器の健康」「ロコモ対策 」を通じて健康寿命の延伸をめざします

高齢者運動器疾患研究所(高運研)のホームページへようこそ。高運研は、高齢者の運動器疾患の臨床研究、および一般の方々へのロコモティブシンドロームの普及啓発を目的として活動しています

TOPICS

「第33回いきいきロコモちゃんねる」をアップしました。






10月に入り、ようやく少し秋らしくなってきました。気持ちの良い季節の到来です。
さて10月20日は世界骨粗しょう症デーです。世界骨粗しょう症学会が骨粗しょう症による骨折をなくす目的で制定しました。「第33回いきいきロコモちゃんねる」ではこの骨粗しょう症デーについてお話しします。体操コーナーは基本のロコトレをお届けします。いつまでも歩ける足腰を鍛えるのにやはり安全で有効なのはこのロコトレです。ぜひ毎日続けてください。今月は首のストレッチ体操のおまけつきです。


ミニ講演会と体操コーナーは以下の各項目をクリックして、直接それぞれの動画をご覧いただくこともできます。
ミニ講演会 
大腿骨近位部骨折と世界骨粗鬆症デー


毎年10月20日は骨粗しょう症による骨折を世界からなくす目的で制定された世界骨粗鬆症デー。それにちなみ、骨粗しょう症で骨折しやすい部位の一つ、大腿骨近位部骨折についてもお話しします。
いきいきロコモ体操 
椅子に座ってもOK! レッツロコトレ


元気な足腰のために安全で有効な運動といえばやはりロコトレです。今月は椅子を使った方法も合わせてご紹介します。首のストレッチのおまけつきです。



ロコトレ3種をまとめてできる「シンギング・ロコトレ」の動画はこちらから!

効果が高く、しかも安全に行えるおススメの運動といえば、スクワット、片足立ち、かかと上げの3種です。まずはそれぞれ以下の解説付き動画で正しい動きをマスターしたら、3種まとめた「Let’sロコトレ!」動画に合わせて毎日楽しくロコトレを実践してください。目標は一日3セットです!


まずはこちらの解説付き動画で動きをマスター。
     
 スクワット(解説付き)  片足立ち(解説付き)  かかと上げ(解説付き)

毎日こちらでロコトレを実践。よかったらぜひ一緒に歌いながら行ってください。





 これまでのいきいきロコモちゃんねる一覧はこちらから→ 
 これまでのミニ講演会動画一覧はこちらから→ 
 これまでのロコトレ動画一覧はこちらから→ 


              

NEWS  

2023年10月1日 「第33回いきいきロコモちゃんねる」をアップしました。
2023年9月1日 「第32回いきいきロコモちゃんねる」をアップしました。
2023年8月27日 代表理事が「健康カプセル!ゲンキの時間!」に出演しました。
               詳しくはこちら⇒
2023年8月1日 「第31回いきいきロコモちゃんねる」をアップしました。
2023年7月1日 「第30回いきいきロコモちゃんねる」をアップしました。
2023年6月1日 「第29回いきいきロコモちゃんねる」をアップしました。
 2023年4月28日 「第28回いきいきロコモちゃんねる」をアップしました。
2023年4月1日 「第27回いきいきロコモちゃんねる」をアップしました。
 2023年3月1日 「第26回いきいきロコモちゃんねる」をアップしました。
2023年2月1日 「第25回いきいきロコモちゃんねる」をアップしました。
2023年1月1日 「第24回いきいきロコモちゃんねる」をアップしました。
2022年12月1日 「第23回いきいきロコモちゃんねる」をアップしました。
2022年11月1日 「第22回いきいきロコモちゃんねる」をアップしました。
 2022年10月1日 「第21回いきいきロコモちゃんねる」をアップしました。
2022年9月1日 「第20回いきいきロコモちゃんねる」をアップしました。
2022年8月23日 ロコモ年齢を判定するスマホ用ウェブサイトについて読売新聞に記事が掲載されました。 詳しくはこちら⇒
2022年8月21日 代表理事が「健康カプセル!ゲンキの時間!」に出演しました。
                詳しくはこちら⇒
 

バナースペース

NPO法人
高齢者運動器疾患研究所

スマートフォン版