「骨粗しょう症と骨折を予防するために
知っておくべき知識と運動」
【日 時】 平成27年11月25日(水) 午後1時~4時 (午後12時開場)
【場 所】 板橋区立文化会館 大ホール(東武東上線 大山駅徒歩3分) 地図はこちら
【講演内容】
*開演前に、超音波測定器を用いた骨量測定を行いました。
①講演1
「骨粗しょう症と骨折予防の知識、そして骨を強くするための運動と栄養」
高齢者運動器疾患研究所 代表理事
伊奈病院 整形外科部長 石橋英明先生
②講演2
「転んで骨折しないための基礎知識 ~内的要因と外的要因への対策~」
埼玉医科大学保健医療学部理学療法科 教授
藤田博暁先生
③ロコモ川柳発表表彰
*100句近い応募の中から優秀作5句を発表し、表彰しました。
➃いきいきロコモクイズ
埼玉医科大学保健医療学部理学療法科 講師
新井智久先生
⑤いきいきロコモ体操
~スクワット、片脚立ち、踵上げをやってみよう!~
橋英明先生&藤田博暁先生
⑥質問コーナー
石橋英明先生&藤田博暁先生
【講演会について】
小雨が降る中、平成27年11月25日に板橋区立文化会館にて、「第21回板橋いきいき講演会」を開催しました。
雨天にも関わらず520名の参加者にご来場いただきました。
第20回に引き続き午前中は希望者の中から抽選当選者に対し超音波骨量測定器を用いた骨量測定を実施しました。
講演会の今回のテーマは「骨粗しょう症と骨折を予防するために知っておくべき知識と運動」でした。
今回は石橋先生、藤田先生による骨粗しょう症と骨折についての講演に加えて、ロコモ川柳・いきいきロコモクイズ・いきいきロコモ体操など盛りだくさんのプログラムでした。
石橋先生からは、「骨粗しょう症と骨折予防の知識、そして骨を強くするための運動と栄養」という演題で、骨の強度の低下について、多発する骨折部位の説明、骨粗しょう症の診断・治療法の説明、骨に必要な栄養の話でした。早めの察知・対策と運動習慣と十分な栄養摂取が重要だということでした。
続いて藤田先生からは「転んで骨折しないための基礎知識〜内的要因と外的要因への対策〜」と題し、転倒しやすい要因として運動機能低下などの内的要因と、床の座布団やコード、暗い照明などの外的要因があり、転倒予防の必要性と注意事項、運動の具体的な方法や運動量の目安についてのお話でした。
講演後、事前に募集した「いきいきロコモ川柳~お題は“ほねと骨折”」の優秀作を発表しました。 今回も106句と多くの川柳が集まり、5句が優秀作に選ばれました。どの作品も共感が持てる興味深い作品でした。
その後、新井先生のロコモクイズが行われました。講演のまとめとなっている問題で会の復習が出来ました。
最後は埼玉医科大学理学療法学科の学生も加わって会場全体でロコトレを行い、質問コーナーで終了となりました。
|
 |
骨量測定の様子です |
雨天にもかかわらず、たくさんの方にお越しいただきました |
 |
 |
会場の様子です |
ロコモ川柳優秀作の表彰式での記念撮影です |
 |
 |
骨粗鬆症について語る石橋先生 |
みんなでロコトレです。 |
 |
|
質問コーナーも好評でした |
|



|
|