わかる!くわしい!高齢者の整形外科疾患
高齢者の「少し気になる」「とても心配」といった
整形外科の病気について専門医が、
わかりやすく、正しく、くわしくお話をしています。
イメージイラスト
HOMEこのホームページについてサイトマップ
 

こんな症状はありませんか?
いろいろな病気や骨折について
運動器疾患の基礎知識
整形外科の検査について
整形外科の手術について
運動器疾患の基礎知識
骨について

骨の構造
人間の骨は、全部で206個あります。
骨には海綿骨と皮質骨の2種類があります。
海綿骨は骨の内側の部分で、(骨梁と言います)のようになっています。
一方、皮質骨は骨の外側の部分で、非常に固い組織です。

骨の構造

海綿骨の拡大図
海綿骨の拡大図
骨には、古い骨がこわされ(骨吸収)新しい骨が作られる(骨形成)ということが常に行われています(骨代謝)。骨吸収は、破骨細胞によって、骨形成は、骨芽細胞によって行われます。両者のバランスがうまく保たれる事で、骨は常に良い状態に保たれます。


骨の働き


骨には、主に5つの働きがあります。
体を支える 上肢、下肢、体幹の支柱となるとともに、筋肉や内蔵の支えとなります。
重要な組織を守る 脳、心臓、肺、脊髄などの重要の周囲を骨で囲んで、守ります。
関節を動かす 骨に付着している筋肉の伸び縮みによって、関節が動き、体を動かす事ができます。
カルシウムの貯蔵庫 血液中のカルシウムは常に一定でなくてはいけません。したがって、血液中のカルシウムが多いときは、骨に貯蔵しておきます。
逆に少なくなってくると、骨からカルシウムが流出して、補います。
血をつくる 骨の内部にある骨髄で、血液の成分である赤血球、白血球、血小板などが生成されます。


骨の病気


骨の病気も様々ありますが、特に中高年者が注意しなくてはならないのが、 骨粗鬆症およびその合併症としての骨折です。
骨粗鬆症になると、通常はあまり症状が出ないのですが、転んだだけで簡単に骨折をするようになります。特に大腿骨頸部骨折を起こすと、生活レベルが落ちるだけでなく、生命予後も低下してきます。
したがって、骨粗鬆症の予防は必要不可欠なものです。

※このホームページはNPO法人高齢者運動器疾患研究所を中心に制作されています
サイトについてのお問い合わせプライバシーポリシー | リンク集
Copyright(C)2005 NPO法人高齢者運動器疾患研究所 All Rights Reserved.