わかる!くわしい!高齢者の整形外科疾患
高齢者の「少し気になる」「とても心配」といった
整形外科の病気について専門医が、
わかりやすく、正しく、くわしくお話をしています。
イメージイラスト
HOMEこのホームページについてサイトマップ
 

こんな症状はありませんか?
いろいろな病気や骨折について
運動器疾患の基礎知識
整形外科の検査について
整形外科の手術について
いろいろな病気や骨折について
頚髄症とは?

椎間板の突出や骨棘、黄色靭帯の肥厚などの退行性変性により、脊髄が圧迫されることで正しい情報が手足に伝わらなくなり、また感覚が正しく脳に伝わらなくなることがこの病気の本体です。

椎骨には脊柱管というトンネルがありその中を脊髄が通ってきます。この脊髄の中に電気信号が流れて、末梢神経を介して脳から送られてきた情報を手足に伝えることができます。また手足で感じた感覚は、末梢神経から脊髄を通り電気信号として脳に伝わります。


どんな症状が出るの?

上下肢の筋力低下、上肢の巧緻運動障害(箸が使いづらい、ボタンがはめにくい、字が書きづらい)、歩行障害(ふらついて歩きにくい、下肢が突っ張り、ロボットのようなぎこちない歩き方になってしまう)、膀胱直腸障害(頻尿、失禁、尿閉、便秘、便を出している感覚がないなど)、上肢、体幹、下肢の感覚障害(シビレ、温度感覚や痛みの感覚、触った感覚が鈍いなど)です。

外傷後に急性に症状が出る場合を除くと、症状の進行は比較的緩徐のことが多く、症状が何の前駆症状もなく突然表れるような場合には、脊髄梗塞(脊髄の血管が詰まってしまう病気)、脊髄内出血、硬膜外血腫などを疑います。


頚髄症の検査について 詳細


どんな治療があるの?

基本的には頚椎症性脊髄症の場合、脊柱管の狭窄があるために症状が起こるので手術的に脊髄の除圧を計ることが望ましいと考えられますが、手術には感染を起こすリスクや術後に頚部痛が起こる可能性があること、さらには手術が定型通り行われても肩があがらなくなるような合併症が生じる可能性があることより以下のような場合に限って手術を考慮する医療機関が多いと思われます。

a)症状が進行性で歩行障害が見られるような症例
b)膀胱直腸障害が見られるような症例
c)保存療法が無効であるような症例
d)上肢ないし下肢の運動機能が急速に低下してきている症例
のいずれかを満たすような場合です。高齢者の場合、上記を満たしていても強い痴呆症状を合併しているような方には手術を行わないほうが安全です。それは強い痴呆症状がある場合に、手術後のリハビリが順調に行えない可能性があることや、創部を触ってしまったりして感染の可能性が高くなること、術後の安静を保つことができないことなどがその理由です。

では手術をしない場合の保存療法はどのように行うのでしょうか。
頚椎の脊柱管容積を最大位に保つように頚椎を軽度前屈位になるようにした頚椎カラー固定を8から12週行うようにしています。頚椎牽引は牽引をする際に頚椎の軽度前屈位を守ってできればよいのですが、なかなかそれを守ることは困難です。また臥床時の枕が低すぎないようにしたり、うがいや歯磨きをする際に頚椎をなるべく伸展しないようにすることも大切です。薬物療法では消炎鎮痛剤、筋弛緩薬、ビタミンB12を処方しますが、神経症状が急速に悪化しているような場合には、副腎皮質ステロイドの投与を検討します。
博士

※このホームページはNPO法人高齢者運動器疾患研究所を中心に制作されています
サイトについてのお問い合わせプライバシーポリシー | リンク集
Copyright(C)2005 NPO法人高齢者運動器疾患研究所 All Rights Reserved.